<QRコード>

大人の科学マガジン(学研)をさがす【パート3】

学習・実験・標本

大人の科学マガジンをさがす【パート3】では、発売年代順に【2012年】以降に発売されたものが一覧できます。

発売後時間が経つと、入手しにくくなりがち。早めに手に入れておくと安心です!

学研の実験キットは子供の学習から、大人のワクワク感を大満足させてくれる貴重な雑誌です。

大人の科学マガジン

全長25cm、重さ12gの単翼型ドローンです。つばさが1枚で、ドローンが回転しながら飛行します。
赤外線コントローラが付属しており、上昇・下降、左右旋回、前進・後進、ホバリングもOK!かんたんに操縦できます。
水蒸気がうねりながら竜巻を作って上る、インテリアにもピッタリなUSB加湿器です。
自然現象を再現しながら、部屋においても美しい!気象のことがよくわかる大特集です。
トリニダード・トバゴで生まれた打楽器、スチールドラム。特別なピックアップで電気化し、小型化を実現!
ピックアップは単独でも使えます。音楽用アンプにも使え、ピックアップをつけて叩けば、電気ドラムに早変わりします!
明和電機とのコラボによる自動マシンが付録です。
ペンを持つ手がカムに合わせて動き、プログラムされた文字を書く。オリジナルカムを作って、好きな字や絵を書かせることも!
自宅で特撮体験ができる、USBカメラが付録です。記事には樋口監督の特撮講座の企画もあり、中身もモチロン楽しめます!
至近距離をマクロで撮影しているのに、被写界深度の深い画を撮れる体験ができますよ!
「究極のピンホール式プラネタリウム」の進化バージョンです!
メガスターの大平貴之氏による緻密な星データで、自分の部屋が驚くほどリアルな星空に包まれます。
電波送信所からのデジタル情報を、アナログ時計で表示するパタパタ時計が付録です。デジタルとアナログ両方のよさを楽しめます!
オランダのアーティスト、テオ・ヤンセン氏が生み出した、風を食べて歩く生き物『ストランドビースト』。
うちわで風車をあおぐだけで風に向かって進む、完全オリジナルの二足歩行ロボットです。
エジソンの音が時代を超えてよみがえる!エジソンの蓄音機の原理を再現
付録は、彼が円筒形のロウ管で行ったように、ロウソクに音の溝を刻んで録音、その溝をなぞって再生できます。
2本のシリンダーを持つ、2気筒首振りタイプの蒸気エンジンモデルです。
炎で加熱して、ボイラーからの蒸気圧でピストンを稼働させると勢いよく回る。そんな熱エネルギーから運動エネルギーへの変換が体感できます。
付録はデルタツイスター!前後に2枚の大きな翼を持ち、ゆっくりと空を飛ぶ飛行物体です。
シンプルにゴムで飛ぶバージョンと、モーター+スーパーキャパシタによる電動バージョンのの2種類の動力から選べます。