学研の色々な実験キットを紹介しています。実験キットは子供の学習や、知的好奇心をくすぐる良質なキットが満載!
楽しみながら学べる、生きた教材をどんどん活用して下さいね。
発売後、時間経過とともに入手困難になりがちですが、ネットだと運よく手りやすいので、ぜひチェックしてみて下さい!
学研キット
美しい結晶のツリーが、約2日で作れるキットです。
明かりを消すと幹が緑色に光って、花をたくさん咲かせた暗闇のツリーは、とても幻想的ですよ!
明かりを消すと緑色に光る、成人の約1/6の骨格模型です。
リアルな模型をパズルのように組み立てながら、体のつくりや骨の形などを学べます。ひざやひじを曲げたり、様々なポーズがとれ、関節のしくみがわかります
キャンドルのもとを使って、かんたんにキャンドルが作れるキット。
かわいいキャンドルのレシピ満載!大人気、カメヤマキャンドルハウスのスイーツキャンドルも作れます。
横に並べた2つの平面画像が、3Dメガネを通してみると立体に見えます。
自分で立体写真を簡単に撮るためのアイテムや、「なぜ物が立体に見えるのか」などを掲載したガイドブック付、3Dの研究ができますよ!
尿素や重そうなどの水溶液から、結晶を作る実験ができます。
水溶液の濃さや室温,湿度など、様ざまな条件の違いで、結晶の出来具合・つき方がどう変化するか分かる
せんい判定薬を溶かした液に衣類の切れ端や糸を入れて煮ると、そのせんいの種類によって特定の色に染まります。
身近な衣類や糸の判定ができ、せんいの種類や性質、使われ方がわかる。詳細ガイドブック付!
とても細かいアルミの粉を使って、コップなどについた指紋を検出します。指紋の形状の種類や、指紋をとる方法の研究ができる!
ソーラー電池とメロディICをつなげて光にあてると、発電して曲が流れる。
太陽や電灯の光を使って、強い電気を起こすにはどのような条件が必要かなど学べます!
プリズムやレインボーシートを使って、いろいろな光の性質を調べる実験をします。
太陽光や電灯の光にふくまれている色、屈折や反射などでの光の進み方について、理解できる1冊です。
紫外線チェッカーで日光の紫外線の強さを調べたり、紫外線発光ダイオードを使い、紫外線の秘密を探ります。
天候や時間の違いで紫外線の強さはどう変化するか、紫外線に反応するものなど調べられる。詳しいガイドブック付!
酸性雨調査試験紙を使って、実際に降っている雨の酸性度が調査できます。
降り始めからの変化、雨の強さ、風向き等、どんな条件下で酸性雨が降るのか勉強できます。
ビタミンC検出薬を使い、果物や野菜、飲料に含まれているビタミンCの量を比較実験できます。
ビタミンCを多く含む食品、ビタミンCの性質について学べます。
光ファイバーや集光性樹脂の棒を使って、光の伝わり方を調べる実験を行います。
光通信に使われる、光ファイバーのしくみや性質がわかる。光ファイバーを使った工作も!
レモンなどの果物に、銅板や亜鉛板をさして電池を作り、メロディーICを鳴らします。
何を使い、どうすれば、より強い電流が作れるか等の研究ができる。くわしいガイドブック付
新学研キットボックス
目に見えない「音」をいろいろな実験を通し、目に「見える」形で体感することにより、「音」の秘密にせまります。
空気の性質が体験的に理解できる実験で、さまざまな空気の秘密にせまります!
さまざまなシャボン玉を作ることによって、表面張力の働きやシャボン玉の秘密がわかる!シャボン玉液60グラム付。
かがみや光の性質が体験的に理解できます!
20以上もの実験が手軽にでき、素材を使って実験をすることで、様々な化学現象を体験しながら理解が深まります
ヒコーキやヘリコプターが飛ぶ理由が、わかります。様々な飛行物体を自作することにより、空を飛ぶ力について理解します
こまに働く、不思議な力の理解に役立つ実験ができます。様々なこまの実験を通じて、回転する物体の物理的性質に気づくことができます
自分で電磁石を作ったり、モーターを組み立てることにより、磁石と電気によるモーターの仕組みを理解します。
磁石を使った楽しい実験で、磁石の目に見えない力や原理がわかります。
一般的な磁石から、砂鉄、一風変わった粒磁石などを使い、磁石のあらゆる不思議が体験できます
ペットボトル水てっぽうや泡リング・水の竜巻などいつも身近にある水の秘密が楽しみながら体験できるキットです。
20以上の実験が楽しめます。