<QRコード>

大人の科学マガジン(学研)をさがす【パート2】

学習・実験・標本

大人の科学マガジンをさがす【パート2】では、発売年代順に【vol.17】から【vol.33】を一覧できます。

発売後、時間経過と共に入手困難になりますが、時々チェックすると運よく手に入る場合があります!

ワクワクしながら学び、体験できる学研の実験キットは、子供も大人も大満足の良質なキットが揃っています。

大人の科学マガジン

【Vol.33】ロボット掃除機の卓上版です。
障害物や段差を感知すると、向きをかえて掃除を続けます。電気的なセンサーや制御機構の無いメカニカル掃除機です!
【Vol.32】付録は25個の回路を並べるだけで、ラジオやうそ発見機、アンプやワイヤレスマイクなど、50の電気回路が組める電子ブロックのミニチュア版です。
楽しみながら、電子回路の基礎が学べます。
【Vol.31】羽根をパタパタさせながら飛ぶ、羽ばたき飛行機の手作りキットです。
異なる羽ばたきが2種類あり、羽の形やバランスを調整してオリジナルな飛び方できます。
【Vol.30】オランダの芸術家テオ・ヤンセンが生み出した作品、ストランドビーストは、風を受けると歩き始める、メカニカルな生物です。
彼の導き出した黄金比に基づいて、ミニサイズで再現しました。
【Vol.29】発光ダイオードを使った、ライトスタンドです。折り紙で自分で作るシェードが特徴。
発光ダイオードはRGB3色を実装したタイプで、さまざまな色のあかりを作り出せます
【Vol.28】江戸時代に採用されていた、不定時法。西洋と違う時間の仕組み対応に作られた、和時計。
2つの天符で昼夜の針の進む速度が変わる和時計作りから、江戸職人の技術力を疑似体感できます。
【Vol.27】小型のマイコンを使って、光や音などをコントロールして作品を作ります
付録の光残像キットを使って、簡単に光で文字や図形をかいたり曲を奏でましょう。(マイコンを使用には、パソコンとネット接続が必要です)
【vol.26】手作りのエレキギターを、ふろくサイズで実現
超ショート・スケールで弦は4本、でもアンプとスピーカー内蔵だから、いつでもどこでも手軽にエレキが楽しめます。
通常のギターの1弦から、4弦のチューニング可!オールプラスチック製でカスタマイズも思いのまま。
【vol.25】独特の風貌を持つ、2つのレンズが縦に並んだ「二眼レフカメラ」
片方のレンズからの光をファインダーで覗き見ながら、もう片方のレンズの光はフイルムへ。
撮影用レンズを回すと、ファインダー用レンズが連動してピント合わせ。35ミリフイルム専用の本格派!
【vol.24】付録は最もシンプルなコンピュータ、4ビットマイコンです。
1981年に発売された「電子ブロックFXマイコン」のリニューアル版で、4ビットの限られた命令コードでもゲームを作ったり、プログラムを楽しめます。
【vol.23】デンマークのポールセンは、ピアノ線に自分の声を録音し、世界で初めて磁気記録に成功しました。
ふろくの針金録音機は、付属の針金の他、ハサミなどの身の回りの金属(鋼鉄)や、磁石に付くステンレスなどに自分の声を録音再生できます!
【vol.22】江戸時代の天才科学者・平賀源内が作ったエレキテルが、ついに付録に登場!
ミニサイズのかわいいエレキテルが、ハンドルを回すと静電気が発生し、電極から火花が飛びます。静電気で回転するフランクリンモーター付!
【vol.21】の付録は、世界最初期の電動機の原理を再現した「電磁石エンジン」
CO2を出さない、クリーンな原動機として注目を集めるモーターです。
手作りしながらモーターの原理を学べ、環境問題について考えるきっかけにもなりますよ!
【vol.20】付録は「手回し鳥オルガン」。18世紀フランスで、カナリアに歌を教えるために作られた小さなオルガンのこと。
パンチカードに穴を開けて、好きな曲をプログラミングできる、オリジナル設計の鳥オルガンが付いています
【vol.19】の付録は、ガリレオの望遠鏡のレプリカ。土星の輪も見られる本格派の望遠鏡で、17世紀ガリレオが見た宇宙を体験できます!
【vol.18】付録は、風力発電実験キット。新エネルギーとして注目されている風力発電機が、ついに付録に登場!
独自に開発した発電機により、弱い風でもLEDを明るく光らすことができます。庭やベランダに飾る、イルミネーションとして最適。
【vol.17】レフ・テルミン博士により発明された、世界最古の電子楽器テルミン。
手をアンテナに近づけたり、遠ざけたりして演奏するユニークな楽器です。
高周波のうなりから生み出される独特な音色を、付録のテルミンで楽しめます。スピーカー内蔵!